こんにちは、 ノオトです。
私は元文系で非エンジニアのコンサルです。
今の仕事では、沢山の非効率を目の当たりにしています。
そういった非効率を解決するための一つとしてプログラミングを学んでみたいと思います。
Pythonを動かして、目指すはExcel 操作の自動化です。
Contents
なぜPythonを始めるのか
私のメインの仕事は、ERPコンサルです。
ERPは企業の ヒトモノカネといったの情報を一元的に管理するシステムです。
昔研修で、プログラムを書いたことは半年ほどありますが、 正直未経験と言っていいでしょう。
そんな私が昨今のデジタルの文脈から、 何かプログラミング的なスキルを身につけたいと考えたのには理由があります。
① 世の中的にデジタルの文脈から、機械学習であったり AIを用いたデータ分析が流行っている。その主たるプログラミング言語として Python が挙げられる。
② 私が得意とするERPは、データ分析を行うための重要なデータソースの一つである。
③ ERP を理解している私が、データ分析を行えることで、 時代に即した新たな付加価値を生むことができるんじゃないかと考えられる。
つまりERPコンサル×プログラミング(Python)は、 儲かりそうな臭いがする。
そういうことです。
Pythonとはどんなプログラム言語か
一言で言うと バランスの取れたプログラミング言語と言えます。
理由は、下記の通りです。
・簡単で直感的な言語である点
・主要なプログラミング言語と同じようなことができる点
・またソースが公開されているオープンソースである点
初心者が、学び安くて実用性の高いプログラミング言語であると一般的に言われています。
このPythonを学ぶ時には、「いちばんやさしい Python 入門教室」という本を参考に、手っ取り早く理解し、プログラムを動かしていくというところにたどり着きたいと考えています。
[amazonjs asin=”4800711592″ locale=”JP” title=”いちばんやさしい Python入門教室”]
Python をインストールする
インストールする時には注意点があります。
・Pythonは64bitを選ぶこと
・Python3系を選ぶこと
Pythonは64bitを選ぶこと
最近のパソコンであれば64ビットであることが多いため64ビット選びましょう。
64ビットのPythonをダウンロード・ インストールするには下記の手順に従ってください。

32ビットと64ビットの違いは処理がより高速で高度になっているかどうかということです。 計算結果などを保存する記憶領域の大きさと考えてよいでしょう。 記憶領域が大きければよりたくさんのデータを処理できたり より多くを保存できたりできると考えます。
Python3系を選ぶこと
下記の画面では Python 3.8.1を選んでください。

Python には大きく2種類あってPython3系とPython2系です。
下の画面だとPython Releases for windowsの下
・Python3.8.1=3系
・Python2.7.17=2系
です。
2種類のPythonがあるわけはPythonの3系で大幅な整理と改修が行われたのですが、その結果Python2系で作ったプログラムが動かなくなってしまったためです。
これから始めるのであれば、 間違いなく3系を選ぶのが良いでしょう。
Python をインストールする
インストーラーをダウンロードしたら、次にインストールを行います。
ここは難しいところはあまりなく画面に従ってインストールをしていけば完了します。


インストールが完了したら最後はこのウィンドウをクローズしてください。
これで自分のパソコンに Python をインストールすることができました。

Python で簡単なプログラムを動かしてみる
Python を動かすには IDLE(アイドル) というプログラムを立ち上げます。
統合環境と言って、このアプリの上でPythonを書くことによって、さまざまなプログラムが動くようになります。
IDLEを開く

IDLE とは下記のような白い画面です。
英語の羅列は Python のバージョンなどを表しています。

試しにPythonを動かしてみる
試しに Python を動かしてみます。【>>>】 の後ろに1+1と入力し enter を押します。
>>>1+1
実行結果は2と表示されます。
>>>1+1
2
ちょっと見にくいんですが下記の写真で言うと青い文字の「2」が実行結果です。

ここまでで Python をインストール&ダウンロードができました。
また、IDLE(アイドル)という統合環境の上、簡単なプログラムを実行することができました。
今日はここまでにします。次回はEXCELを動かしてみます!
