こんにちは、ノオト(@knowledge_notes)です。

ARはAccountRecevable。債権、受け取る側として覚えたよ。
お金を払う側の立場が強いから、相手に合わせることが多く管理が難しいのが特徴です。
本記事のテーマ
ビジネス用語『AR』を解説します。
本記事の信頼性
この記事を書いている私はこんな人です。
・英語で会計の仕事をしています。
・ビジネスの場でも実際に使っています。
読者へのメッセージ
略語って初めのうちは本当にやっかいですよね。
特にビジネスで使われれる言葉は、馴染みがなくて。
できればしっかり抑えていきたいので、今回もまとめていきたいと思います。
それでは行きましょう!
【AR】今回のビジネス用語
AR(エーアール)
ARの意味
Account Receivable
債権(売掛金・未収金)
ARとは、Account Receivableの略で、日本語で債権(売掛金・未収金)を意味します。
ビジネスの場では、商品が売れた後すぐにお金が入ってくるわけではありません。
そのため、顧客に対してあとで受け取ることができる債権がいくらあるのか、ARを使って管理します。



売上時 AR / Sales
入金時 Cash / AR
仕訳はいろいろな形がありますが、初心者は↑の組みあわせを理解しましょう。
売上が立った時と、入金のタイミングがずれるので間にAR勘定が挟まります。
ARが使われる業界
会計・財務・経理
広くビジネスの場で使われる言葉です。日経企業でも普通に使っている言葉なので覚えておいて損はありません。
ARに関する参考図書
英語×会計を使ったキャリアでスキルアップを考える
スキルアップに興味がある方は、転職エージェントへの相談がおすすめです。
正直いうと、私は英語×会計×システム領域のスキルを伸ばし現在は某外資系企業で働いています。
それも、エージェントに強みや弱み、市場動向を相談できたからこそ実現できたキャリアです。
大手上場企業や外資系企業など優良な求人多数|管理部門特化型エージェントNo.1【MS-Japan】
ARに関連するリンク
ビジネス用語に関連する記事をリンクします。














それではまた!